訪日中国人観光客の急激な増加

WeChatは、中国のスマホユーザーのうち、約93%が利用している国民的なメッセンジャーです。
なぜWeChat Paymentを導入するとインバウンド対策になるのか?
その理由は、訪日外国人旅行者の国別の割合を見ると圧倒的に中国人観光客が多いからです。
2016年の訪日中国人観光客は640万人でした。2017年は735万人にもなりました(2018年1月更新)。
絶対数も多い上に、年々増加しています。
また、「訪日外国人の国別の集計」を見ると、中国人に続き韓国人も多いことがわかります。
HANA Paymentでは訪日韓国人へのプロモーションもできますので、訪日外国人のうち実に約半数を対象に宣伝活動を行うことができることになります。
旅行消費総額は最高

2016年の訪日外国人旅行者の消費総額は3兆7476億円でした。2017年の消費総額は4兆4161億円、前年比17.8%増です(2018年1月更新)。「訪日外国人旅行者の国別消費額」を見てみると、中国だけで全体の38.37%を占め、1兆6946億円にのぼることがわかります(2016年は1兆4754億円でした)。
日本市場において訪日中国人観光客の対応は重要と言えます!
訪日中国人観光客の旅行支出の内訳

中国人観光客のお金の使い道を見ると、宿泊代、食事代、交通費とともに、買い物の支払いが多くなっています。WeChat Paymentならば、アプリを起動するだけでスムーズに決済できるので中国人観光客にとってとても便利です。訪日中国人のほとんどがそのようにWeChatを利用していてモバイル決済をする以上、WeChat Paymentを導入することがいかに重要かがわかります。
決済の流れはとても簡単
- 決済アプリに金額を入力してお客様に提示する
- 専用アプリでお客様が表示する決済用QRコードを読み取る
- 決済完了
基本的な流れは上記の通りです。HANA Paymentでは、この流れに沿いながら4パターンほど決済サービスをご用意しております。
安全なシステム
- 1回用のバーコード使用(盗用の危険がありません)
※バーコードは1分ごとに自動更新されます(手動更新も可能です) - 個人情報を含んでいない(バーコード番号や金額など最小限の情報)
- 3重保安装置
携帯ロック装置 → WeChatアプリパスワード → WeChat Pay決済パスワード - 盗難決済に対し、テンセント社(Tencent)からリスク管理負担
盗難/紛失決済に対して保証保険に加入
以上のことから、なぜWeChat Payなのか?それは
- 訪日観光客の中でも断トツで多い中国人が一番よく使う決済ツールであること
- 決済方法がとても簡単、かつ安全なシステムであること
これらの理由によるものということがわかります。
それでは、実際に導入した時の店舗側のメリットとは?詳しくはこちら。